デンマークのWorkawayの全貌

Hej!

デンマークで暮らし始めました。

ほんっとに素敵なんです!デンマーク🇩🇰

今日は撮った写真たくさん貼っつけて、デンマークでのworkaway の生活について書いていきます。

ずっとブログに何書こう〜って思って悩んでたんですけど、まずは1日をどう過ごして暮らしてるのかその実態について書こうかなと思います。

ということで、1時間刻みの日記を付けてるのが役に立ちました📖到着日から今日までのスケジュールを紹介します。
もう一度確認すると、workaway とは私が一日4時間週に5日ほど働く代わりに、ホストに寝る場所と食事を提供してもらうwin winの形のボランティアです。
今回は主に簡単な家事手伝いと、兄弟のお姉ちゃんになることが仕事です笑
なんか、お父さんが単身赴任している間、家に人を呼んで活気を付けたいみたいな感じですね。
 
8/14デンマークに到着

11:30 オールボー空港

ホストファミリーがお迎えに来てくれました。
前の旦那さんが運転で、子供が2人付いてきてくれました。なんとも海外っぽいでしょ笑
今の旦那さんは海外で単身赴任中らしいです。
13:00 早速トランプ開始
ヨーロッパの人たちってボードゲームとか好きですよね。私も好きだから嬉しい!
five hundredというゲームをしてます。
途中でヌテラケーキを食べました🍰
16:30 疲れの限界で仮眠
起きたら4時間経ってました。
20:30シャワーを浴びて、この日は就寝
8/15 折り紙をする

4:30 時差ボケで一度起きてしまうものの、極度の疲労で二度寝。

 
7:30朝ごはん ヨーグルトとシリアル
9:00 洗濯を干す 初めての仕事らしい仕事
10分で終了。
10:00 ホストたちがオーフスに出かける。
この日は夏休み最終日ということで、なんか脳に詳しい先生?に会うためにオーフスに3人が出かけました。16時に戻るということで、早速、workaway の醍醐味であるフリータイムが発生。
workaway を通して孤独を楽しく過ごす力が身につくと思います。

ひとまずあてもなく散歩に出かけました。

大阪によくいる、鳥に餌をやるのが日課のおばさんをデンマークでも見かけました。

お花がすごく綺麗に整えられている街です。

12:30 散歩から帰宅。 
ネコと戯れる。
15:00そろそろ乾いたので洗濯物を畳み、その後掃除機をかけようとするものの掃除機の本体が見当たらず断念
15:30 ホストが帰ってきたので掃除機の本体を教えてもらい掃除
 
16:00トランプ またfive hundred
17:00折り紙を教える

飛ぶカエルにピカチュウの顔を書くと言う、斬新な発想力。やっぱり子供には負けますね。

 
ちなみに折り紙はお土産として持って行きました。ダイソーで5種類くらい揃えた。
あと日本語と英語で書かれた折り方の本が隣に売ってたんで、3冊買ってみときましたが大正解。
workaway をハシゴするからそれぞれのホストにいいお土産を買うお金とスーツケースの余裕がない方、折り紙という考え方はどうですか?
 

あともう1つのお土産としてチェキをプレゼント。富士フィルムだかられっきとした日本のお土産です。

毎日すっぴんなのには深い訳があるのでツッコまないでください。。
19:00ご飯 ドイツパンにスクランブルエッグと、レバーペーストを載せた料理
20:00 仮眠。
22:30 就寝
 
 
 
8/16デンマーク語を習いに行く
7:00起床 朝ごはん
4:30に必ず目が覚めてしまいますが、意地で二度寝してます。
8:30掃除と洗濯
またも30分ほどで終わる
 
10:00中心地を散策
要するにフリータイムです。
ひたすらカメラマン。

うっとりしちゃいますほんと。

北欧はカメラが超たのしい。一眼が欲しい。
11:30日本カフェに行く

私としたことが外観を撮り忘れてしまいましたが、日本人が経営してらっしゃるおかえりカフェに行きました。

オーナーさんと2時間ほどお話ししました。
すごく気さくで楽しい方で、来週流しそうめんイベントを開催する企画をしました笑!

許可取ってないので隠しました笑

workaway 中は本当に暇なので、Facebookとかで事前に調査して、日本に関係するものには全て足を運びます笑
14:00 国際センターのデンマーク語講座に参加する

週に2回、火・木でデンマーク語を移民や難民、留学生に教えてくれる国際センター。

こちらもボランティアで成り立っています。
レベルは4段階あって、16時ごろまでレベル1の講座を受けました。いろんな国の人がいて、本当の語学学校みたいな雰囲気。友達もできました!
だいたい30人くらいはいたかな、workaway 中にこんなオプションがあるのは初めてです。
workaway の1番の難点は友達作りが難しいことなので、こういった交流の場があるのはすごくラッキーだと思います。チャンスです!!

なんと、無料で毎回料理も出ます。この日はイラン人の生徒さんが作ったルーマニア料理でした!

 
これが美味しかったこと。。
この国際センターで知り合ったのは、中国人・ケニア人・イラン人・オーストラリア人・スロヴァキア人・ドイツ人・ルーマニア人の方々。
主にオーフス大学の留学生、旦那がデンマーク人の人、難民の人などです。
3週間しかいない私は珍しかったかも😋
にしても、本当にいい場所。いい活動。
月末にはそれぞれの国の料理を持ち寄るイベントがあるので、ひょんなことからその運営に携わることになったので、ちょっと会議みたいなのに出ました。
やっぱこういう時に英語の重要さを身に染みて感じます、、、海外の大学の授業受けてる人まじで尊敬する、🤣🤣🤣🤣今のわたしの英語力では、毎日こういうのはきつい、、
 

19:30 帰ると同時に寝落ちする
国際センターで頭を使いすぎた結果、帰ってちょっと休むねと言ったまま、起きることができず朝まで寝てしまいました。
そんなことも許してくれる個人主義の国、デンマークは最高です。
8/17 図書館に行く
4:30 寝落ちしたことが発覚し絶望
しかしもう一度寝る。
7:30 起きる
 
9:30 大掃除
家具をどかして大掃除。
ホストマザーと、一番下の4歳のホストブラザーと3人で大掃除。

 

 

 

 

 

 

 

 

たくましい背中。やる気があって、頼りになる次男です。

11:30図書館に出かける
フリータイム発動。図書館に行きました。
ちなみに、お昼ご飯はお弁当を持参しています。
もちろん中身はドイツパン。
ブログを書いたり、日記書いたり、家計簿をつけたり、日本の友達と連絡取ったりしました。
もちろん日本に関する本も読みました。
今日はこのあとピザフライデー🍕です。
まとめ
お分りいただけたでしょうか?
workaway は、とってもフリータイムがあるので観光するもよし、寝るもよし、一人で考えて行動する力が付きますよ!!😊
 
日本にいる時よりも、自由にゆったりと時間を贅沢に使って過ごすことができるので、非日常を味わえます。
さあ、デンマークは残り2週間ちょい。
みなさんも、よい夏休みをお過ごしください。
みずき💐

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事