デンマークで考えたこと・優しさの輪

こんにちは!

最近型にはまった文章ばかり書いていたので、たまには思ったことを日記のように書いてみようかと思います🙃
この8月から1年休学して、3ヶ月ごと4大陸に住むという自分の人生できっと一番楽しい挑戦を始めました。
きっと思い返したらめちゃくちゃ楽しいんだろうし、今現在も本当に心から楽しい!と思う生活が続いて来ます。
たくさん笑って、たくさん初めての経験をして、たくさん日本と違う文化に圧倒されています。
でも、だからこそ?
時にめちゃくちゃ考え込むときがあります。
今日もそうです。庭仕事でヘトヘトに疲れてるはずなのに、寝れなくて考え事ばかり。鳴り止まない着信音、メッセンジャーを見ると友達のグループ内で沢山の英語のスラング。一個一個調べないと意味がわからない。そんなにたくさん発言できなくて、みんなのやりとりを眺めるばかり笑。日曜の夜にみんなで遊ぶからなんか食べ物を持っていかないといけないけど、西洋人の好みが分からないし、日本の食材は高い。
あー、私何やってんだろうなーって。
友達たちはみんなオールボー大学の超優秀な留学生で、英語はネイティブレベルかそれ以上。へなちょこ日本人が会話に付いて行けるわけがないけれど、なぜかアジア人一人で輪には入ることができて、ネイティブに囲まれながら必死にもがいている。
アジア人の訛りかわいい〜とか、18歳?なんて言われることがザラにある。みんな、同い年くらいで3ヶ国語くらいはふつうに話す。
なのに私は日本語とつたない英語だけ?みたいな感情に押しつぶされそうになるww
こんな、SNSには現れない裏側みたない感情みたいなものがどっと来る瞬間が、たまにあります笑 
海外生活なんて、そんなもんですよね😂
全然いいことばかりじゃない!
正直に、不安なこともある。
聞き取れない言葉もある。
スラングもわからないし、西洋のノリも違う。
来月泊まるホストにドタキャンされることだってある。笑

けど、不思議なことに。

明日の朝起きたら忘れてるんですよね笑
結局私が英語できなくても、たくさん、つきっきりで教えてくれる人が身近にいて。
ドタキャンされて本当に泊まるとこがなかったら来ていいよと連絡をくれる日本人の友達がいて。
結局、周りの人が優しいんですよね😂
本当は自立しないといけないんだけど、でも優しぐしてくれる人がいるから素直に嬉しくて。その人たちのおかげで、ずっと不安なままじゃなく過ごせるんだなと感じます。
前も言ったけど、人に期待はしないようにしてます。でも常に、困った時に相談できる人がいるのは間違い無くて、その人たちとの会話で前向きさと明るさを保ててる。
そう思うと、今まで人にしてもらった分を、私も返さないといけないと思います。
人が困ってたら、自分がしてもらって嬉しい事をする。この1年間で、達成したい目標!
私は英語が不自由なのにアシストしてくれて、常に輪に入れてくれる友達がいるから、ここでできた友達と遊べている。
だから、私も言語の壁で輪に入れない人がいたら助けたい。
そしてきっと彼も、いつか同じことが起こったら誰かを助ける。
こんな風に誰かの行為が循環してったら、永遠に優しいループが出来上がってみんなが幸せになる。
これって、平和ボケしてますか?
でも日々そんな事を考えてます。
ボランティアって、なんなんでしょうか。
やっぱり、自分への見返りや他の目標があるような気がします。
でも、優しさの循環を作るっていう目標なら、きっとそんなに悪くないですよね?
もちろん一部でボランティアに対して偽善だとか、搾取だとか言われてるのは知ってます。
それでも私が無料の好意にこだわりたい理由は、いい循環を起こしたいからです。それは私がこのデンマークの生活のように、人に優しくしてもらってるから。だったら、私の周りの人にもっとでかい優しさでできた輪を作って、一回で終わらせないようにする。
優しくされたら優しくして返して、また優しくされた人が優しくし返す。自分の周りにそんな関係を構築したい。と思っています。
綺麗事って思う人もいると思うけど、でもわたしはその信念を貫きたい!!
頭の中が少しスッキリしました。
いろいろありますが明日以降も、またがんばりましょう🙃
みずき💐

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事