こんにちは、ただいまパリにおります🇫🇷
3日間しかいないのと、世界史ぜんぜん分からないから観光に飽きたので、甘いものを食べてます〜。久しぶりにお金を使ってる感覚あります💵
今まで本当にセーブしてたんで、せっかくパリの中心地にいるからちゃんと食べようと思って。
最高ですね。中心地だから高いけど、(日本でいう銀座くらいの物価イメージ)ホストファミリーの家が中心地(日本で例えるなら六本木)にあるからしょーがないっす。メトロの切符も貰ってるし、浮いたお金だと思ってます笑
さて、今後はWorkawayについての質問が溜まったらブログの記事にしておこうと思います。一応ツイッターのDMやインスタのDMで個々で返答してますが、いい質問内容はブログの記事にしてます。同じ質問に二回答えたくないので笑
(関係ないんですけど日本にWorkaway始めたい人って、結構いるんですね!!楽しい!)
では、はじめましょー!
Workawayってどれくらい英語話せた方がいいですか?
英語力についてめっちゃ聞かれるんですけど、正直答えるのが難しい質問です😔何でかというとホストや国によって必要な英語力が違うから!
でも始める人にとっては、一番気になるところなんでしょうね…ということで今まで6回Workawayやった経験を振り返って、要素別に考えてみました。
要素①英語が母国語のホストファミリーか、そうではないか
これ、めっちゃ重要。よく読んでください😊💕
今まで英語がネイティブレベルの国で(オーストラリア&ドイツに住んでるイギリス人のホストファザー)二回やったんですけど、ここでは英語力が低くてもなんとかなりやすいと思います。英語がカタコトでも、ホストファミリーは言いたいことを察してくれるので会話がしやすいです。
しかし逆に英語が第二、第3外国語のホストはきつい。今までで一番英語がきつかったのは、ドイツに住んでるペルー人のホストの家。
ペルー人のホストマザーは、スペイン語の訛りが抜群の英語で話し、わたしも日本語訛りの英語なので、言いたいことがお互いに伝わりづらい!😂
わかりやすく例えるなら、韓国人と中国人が日本語で会話してるようなもん。それってお互いにとってきつくないですか?😔
なんで、英語力に自信がない人は英語ネイティブのホストファミリーのところに行きましょう。イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・カナダに行けば間違いないですよ。
要素②一人で行くか、二人で行くか
![]()
↑一人で作業中。
二人で行く場合、どっちかが英語話せれば片方は全く話せなくても耐えます。一人の場合は自分でなんとかするしかないんで、頼れる英語力は自分だけ。当たり前ですがこの違いはでかい。
でも、二人で行くとしたら間違いなく英語話せる方がホストと仲良くなりやすいです。デンマークで会ったチリ人のカップルがまさにそうでした。彼女さんが話せたから、そっちとばかり意思疎通するので、彼氏さんはよく黙ってたなあ。ということで、2人で行くとしても話せない方は危機感持った方がいいかも?じゃないと、せっかくの滞在がもったいない〜!😂
↑そのチリ人の彼女、ピア。やっぱ英語は人と仲良くなる上で大事なツールであることは間違いない。。
要素③仕事内容による!
子どもと接するのか、大人と接するのか、動物を扱うのか、、など仕事内容によって求められる英語が違います!
英語話せない人は、複雑な仕事内容のとこはやめときましょう。ガーデニングとかなら比較的英語話せなくてもいけるんじゃないかな?
日本語教えてくださいとかは、ある程度日本語を話せる人が多いので、英語いけなくてもなんとかなるかも?????←これも人による。
そしてそして。意外と異文化交流しよう!みたいな家は実は要注意。じゃあどうやって日本文化を説明するか??それは英語です!笑
英語で日本について説明することが仕事。ということは日本のマナー、日本の社会問題、日本食についてまず理解をして、英語で説明できる必要があります。
いま私はここにチャレンジ中。毎日日本について知り、英語で説明することにトライする日々が続いています。ガーデニングとかよりも異文化交流のほうが英語レベル上がる!ガーデニングはジェスチャーでなんとかなるけど、文化の説明はそうはいかない✌🏻
海外にある日本の文化会館に行ったり、日本語を教えてる人、日本について勉強してる人に会って情報収集するように心がけてます🇯🇵英語だけじゃなくて日本に関する知識も必要になるところが、難易度をまた上げる。。
④私のリアルな英語力は…?
「みずきさんはどれくらい話せるんですか?」って聞かれて、毎回そんなん自分で言うの恥ずかしいから嫌なんですけど、ちゃんと正直に書いとこうと思います。
一番わかりやすいのは点数ですよね。2年前IELTS6.0とりました。Workawayを始める前のスコアですが。。たしかそんときは、
リーディング7.5
リスニング7
スピーキング4.5
ライティング5.5
こんくらいの割合だった気がします!
6.0は北欧諸国の交換留学に必要な基準点くらい。イギリス留学とかだと、もっと必要なのかな?
体感的には、もともと受験英語は得意で英語が主要な得点源でした。でも、留学とかはしたことないって感じです。
話すことに関しては、勇気はあるので間違ってもいいや!って割り切ってるので外国に行っても話せました。これはでかいかな。あとは中学生のころからgleeというアメリカのミュージカルドラマが好きで、いろんな洋楽を聴いてたから、その影響もあるのかな?
今の英語力は…
英語字幕があれば、洋画見れます。子ども向けの映画だったら字幕なくても大丈夫なくらいです。
うーん。自分の英語力を文字で表すのって本当に難しい。話せないこともたくさんあります。特に今まで考えたことないトピックに関する意見を求められた時とか、、
あとは〜…ネイティブが大人数でいるところで、話題が見たことない映画の話とかだともう無理かな。何にも話せん。。
てな感じで、全然ネイティブレベルではありませんが、余裕で生活できてます〜。
⑤結局、Workawayに必要な英語力って?
これは本当によーーーく考えたんですけど、やる気があれば誰でも挑戦できます!!!はい、言い切っちゃいます。本当にどんだけ話せなくても、仕事を選んで働けば、労働力が味方してくれるので、最悪仕事さえジェスチャーで分かればきっといけるはず。あとは、言語の壁に打ち勝つ強いメンタル。
Workawayには留学のように決まった英語の条件はないです。だれが参加してもNICE TRY!みたいなとこはあります。そしてもしも失敗したとしても、人生経験になっていいのでは?という個人的意見。
旅してるうちに旅に必要な会話はできるようになる、というのも一理あります。
極端な話、始めたてはCan you~?(〜してくれない?)とCan I ~?(〜してもいい?)と、What do you mean?(どういう意味?)の3つが話せればワークアウェイで生活はできると思いますwww自論ですが。。
友達と仲を深めたい!とかであればもちろんもっともっと必要なので、自分が人間関係に求めるレベルにもよると思います。
あとはコミュニケーション能力も影響します。シャイよりアウトゴーイングな人のほうが、英語力は同じでも仲良くなりやすい!ので、対話力をつけるといいかもです。
まとめると、Workawayに必要な英語の基準はありません。だから日本中に広めたいし、お金なくて留学諦めてる人に挑戦してほしい。けど、さすがに全く英語が話せないと、生活はできても自分自身が結構つらいと思う。だから行く前に映画見るなりの努力は、したほうがメルタルケアになる。強靭なメンタルをお持ちなら、英語話せなくてもホストとメールして飛び立てばおけ!
⑥オススメの英語力アップの方法
・英語が話せる人と仲良くなって、つきっきりで直してもらいながら会話する!
・子ども向けの映画を見続ける←スラングがないからおすすめ。ディズニー映画とかどうですか?
・音楽を聴き続けて、歌詞を覚える!←ビートルズがいいんじゃないでしょーか!
・英語が話せる恋人を作る!←相手のことを知りたいし自分のことを知ろうとしてくれるから一番早くレベルアップするらしい。でもわたしは国際恋愛したことないからわからんです。
・常に考え事を英語でするようにする。「お腹すいたな」→「I’m hungry」にするだけ。浮かばなかったらGoogle翻訳で調べるか、ホストに聞いて自己解決する。
⑦Workaway中に使える英語のコツ
・話す時に、堂々とゆっくり話す!それっぽく速く話すより、ゆっくり分かりやすく話したほうが通じる。いくら相手が速くても、合わせる必要はない。
・聞き取れなかったら「sorry?」って言って聞きなおすといいかも。わかりやすい表現で言い直してくれて、理解し直せるから、会話のキャッチボールの手助けになります。
・仕事内容に関しては、誤解があると大変です!そこでオススメなのが、ホストが説明してくれたことをリピートする作戦。「You mean,〜(ホストが言ってたこと)」と言うのがオススメ。"ユーミーン"ならRもLもTHも無いし、簡単に誰でも発音できるはず!!これで誤解を防げます。
最後までお読みいただきありがとうございました。留学経験なくても英語で海外で暮らしていくことは可能なので、だれかの背中を押せたら嬉しいです。質問があれば個別でお願いします。
それでは、よいWorkawayを。
みずき💐