
Workawayのやり方を日本一詳しく解説します
目次
休学が終わる最後の2ヶ月で、日本一詳しいWorkawayの解説ブログ計42記事を書ききると言う企画を昨日からスタートさせました。
平日のお昼の空いた時間を使って執筆してるんですが、今日行ったカフェにはWifiがなかったので、結局夜ご飯を食べた後のまったりタイムを返上してブログ書いてます!
その前に香港ライフをご紹介
ちなみに今日の香港での夜ご飯はトマトカレーでした。
これはニュージーランドのWorkaway中に偶然生まれた、私の友達の中では1番人気のメニューです。
こないだまで友達と東京でシェアハウスしてたんですけど、その時は人気ですぐ無くなってしまうので、2つの鍋で作るほどでした。
今回は、宮崎県産の手羽先で作りましたよ〜!
なんで手羽先かと言うと、それ以外の日本産のいいお肉がなかったから…。
泊めてくれている友達は中国産の材料を使うのを嫌がるので、香港のイオンで買い物しました。確かにその選択は正しいかも。
日本の材料の安全性については世界で見てもかなり高いと思います。私もアジアの違う国に住むならイオンで買おうと思いました。

香港のカフェでまったり
では早速Workawayについて解説していきます
私がよくフォロワーさんからいただく質問はこんな感じです。
うん、気持ちはすごくわかる。

私の肌感では、欧米・西欧の旅人の間で知名度はありますが、日本ではまだまだ認知度が低いように思います。

スイスのWorkawayにて
でも、航空券代だけで好きなときに好きな国で、ローカルのように住むことができる画期的な仕組みなのです!

スイスでチーズフォンデュをいただきました
どうやったらできる?
じゃあWorkawayをやってみたい!と思った方へ、Workawayに実際渡航するまでの大まかな流れを説明します。
- ホストを探す
- サイトに登録する(有料)
- ホストにメール
- 飛行機のチケットを取る
- 行く
以上!!!!!


香港の島、長洲にて
何で私がWorkawayを広めてるのか?
また、なんで私がこのWorkawayを広めるサイトを運営しているかと言うと。


こちらも長洲
よくある勘違い
ちなみに。
よく間違えてる人がいるんですが、このホストとボランティアの仕組みのことをWorkawayというのではないんです。

イタリアでWorkaway
このエクスチェンジ(価値交換)を叶えるためのマッチングサイトの一つをWorkawayというのです!
つまり、他にも類似サイトが存在します。

次回予告
次回の記事では、私史上初めて(!)Workawayの類似サイトを比較してみたいと思います!
Workaway以外はやったことがありませんが、私の得意な情報収集能力をフル活用して今までの2年間で見聞きしたり、ネットサーフィンをして集めた情報になります。
多分、その辺のコピペまとめサイトよりは比較的信憑性あるかな〜と思っていただけたらと思います…。色々話は聞くので…(ただし責任は負い兼ねません)

イタリアWorkaway中
どこに行ってもコンクリートジャングルな香港🇭🇰息つく間もないな! pic.twitter.com/SasEKMkV4G
— Mizuki🇭🇰Workaway (@mizk_sw) July 17, 2019
Instagramのフォローもお待ちしてます
それではみなさん、よいWorkawayを。
みずき